🏗 建設業許可と社会保険加入義務の関係【行政書士が解説】

建設業許可を取得しようとする際に、社会保険の加入義務が重要なチェックポイントとなります。

「うちは個人事業だから関係ないよね?」
「建設業許可に社会保険って必要なの?」
このようなご質問をよくいただきます。

この記事では、建設業許可と社会保険の関係性・注意点について、福岡県での実務経験をもとに分かりやすく解説します。


目次

✅ 社会保険加入は「許可要件」ではないが「必須対応」

建設業許可の審査において、社会保険加入は「直接の許可要件」ではありません
しかし、現在では加入していない場合に審査で指摘・是正指導されることが一般的です。


📋 建設業と社会保険制度の関係

社会保険の種類対象者加入義務備考
健康保険・厚生年金法人全般、または従業員5人以上の個人事業主✅ 義務所轄の年金事務所で加入
雇用保険従業員を1人でも雇用している事業所✅ 義務所轄のハローワークで手続き
労災保険労働者を1人でも使用する場合✅ 義務所轄の労基署で加入

⚠️ 注意

従業員がいない場合(家族経営や1人親方など)は、雇用保険や労災保険などに加入義務は生じません。
ただし、法人であれば役員報酬を受け取る役員も社会保険の対象となります。


❗ 社会保険未加入のままだとどうなる?

❶ 許可申請時に是正指導される

  • 福岡県では、社会保険未加入の場合は加入指導が入り、証明書類の提出が必要です。
  • 加入していないと許可が下りない可能性が高くなります。

❷ 元請・公共工事の入札資格に影響

  • 元請企業や自治体からの調査で未加入が発覚すると、取引停止や入札資格の制限がかかることもあります。

❸ 更新や業種追加の際にも不利になる

  • 一度許可を取得しても、更新や業種追加の際に社会保険未加入だと許可取消や行政指導の対象になります。

💡 加入確認が求められる主な場面

  • ✅ 建設業許可の新規申請・更新・業種追加
  • ✅ 経営事項審査(経審)
  • ✅ 公共工事の入札
  • ✅ 元請企業からのコンプライアンスチェック

📌 提出書類例:

  • 「健康保険・厚生年金保険適用通知書」
  • 「雇用保険適用事業所通知書」など

👨‍⚖️ 社会保険の加入相談もお任せください

リエゾン行政書士事務所では、福岡県・北九州市を中心に、建設業許可に関連する社会保険加入アドバイスや是正指導への対応も行っております。

✅ サポート内容

  • 社会保険の加入義務があるかの判定
  • 年金事務所・ハローワークへの相談方法のご案内
  • 書類の取得・提出タイミングの調整
  • 社会保険未加入状態での許可申請対策

📝 まとめ

項目解説
建設業許可との関係社会保険加入は実質的に「必要条件」になっている
加入が必要な保険健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
注意点従業員がいなければ雇用・労災は不要(ただし法人役員は対象)
サポート許可申請とセットでご相談可能

📞 建設業許可と社会保険に関する無料相談はこちら(福岡県対応)

福岡市・北九州市・京築・筑豊エリアなど、福岡県内全域対応
経験豊富な行政書士が、現場の実態に寄り添ったアドバイスをいたします。


ご希望があれば、社会保険に強い社労士との連携対応も可能です。
お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次