福岡県で建設業を始めるにあたって、建設業許可が必要かどうか、どのように申請すればよいのか、不安な方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年9月から始まる電子申請(JCIP)にも対応した、最新の建設業許可申請の流れを、行政書士がわかりやすく解説します。
福岡市・北九州市・京築・筑豊など福岡県内全域で建設業を行う方は、ぜひ参考にしてください。
✅ 建設業許可の種類と基準
建設業許可には以下の分類があります:
- 一般建設業許可:元請けとして500万円以上の工事を請け負う場合
- 特定建設業許可:1件の下請契約が4,500万円以上になる工事を発注する場合
- 許可業種:全部で29業種(建築・土木・電気・管工事など)
🔍 許可が必要となる基準
- 税込500万円以上の工事(建築一式工事は1,500万円以上または150㎡以上の木造住宅)
- 元請・下請、法人・個人を問わず対象
📋 福岡県での建設業許可申請の流れ(紙申請)
① 要件確認・書類準備
内容 | 詳細 |
---|---|
経営業務の管理責任者 | 役員経験や管理職経験が必要 |
専任技術者 | 資格(例:建築士、施工管理技士など)または10年の実務経験が必要 |
財産的要件 | 500万円以上の自己資本が必要 |
欠格要件 | 過去の処分歴や破産歴などをチェック |
② 書類作成・証明書の収集
- 登記事項証明書
- 納税証明書
- 営業所の写真・賃貸契約書
- 資格証・実務経験証明 など
③ 福岡県土木事務所への申請(紙の場合)
- 管轄の県土整備事務所(土木事務所)へ持参
- 審査期間:約60日
④ 許可取得 → 業者登録 → 営業開始
- 許可証が発行され、晴れて営業開始が可能に
- 毎年の決算変更届や更新手続きも忘れずに
💻 【NEW】2025年9月からは電子申請(JCIP)にも対応!
福岡県では、2025年9月1日より「JCIP(建設業電子申請システム)」が正式スタートします。
✅ JCIPとは?
- 国土交通省が提供する、建設業許可・経審のオンライン申請システム
- 証明書や紙提出が不要になり、業者側の負担が大幅軽減
福岡県でのJCIP導入のポイント
項目 | 内容 |
---|---|
対象 | 建設業許可申請(新規・更新・変更)、経営事項審査など |
利用条件 | GビズIDプライムが必要 |
対応エリア | 福岡市・北九州市・京築・筑豊など県内全域 |
📌 従来の「紙申請」も引き続き利用可能ですが、電子申請への移行が推奨されています。
🧑💼 建設業許可申請は行政書士にお任せください!
建設業許可の申請は、要件確認・書類収集・技術者要件など、専門的な知識が必要です。
行政書士に依頼することで:
- ✅ 書類の作成・収集を一括サポート
- ✅ JCIP電子申請にも対応
- ✅ 福岡県内の各地域に精通(福岡市・北九州市・京築・筑豊)
- ✅ 更新や決算変更届のフォローも可能
✅ まとめ|2025年以降は電子申請(JCIP)が主流に
- 福岡県で建設業許可を取得するには500万円以上の工事が目安
- JCIP電子申請が2025年9月から開始、手続きがよりスムーズに
- 行政書士への依頼で許可取得のスピードと正確性を確保
福岡市・北九州市・京築・筑豊など、地域に密着した対応でサポートします。
お気軽にご相談ください!